調味料は「さしすせそ」の順番!の「せ」と「そ」は何?

料理の基本のうちのひとつに調味料は「さしすせそ」の順に入れるっていうのがあるじゃない?
それでね、「さ」は砂糖で「し」は塩よね。うんうん「す」はもうそのまま酢ね。でもって次の・・・
「せ」?!?!?!
て感じでつまずいちゃう人、多いんじゃない?
そんなわけで、今回は調味料のさしすせその「せ」と「そ」のこと、語っちゃうわよ〜!
調味料のさしすせその「せ」
「せ」は醤油(しょうゆ)
あ、なんだなんだ、そんなこと〜?ってくらいアタシたちの食卓に馴染みのある調味料だったの!「せ」の正体は日本人には欠かせないスタメン調味料の「しょうゆ」でした。
なんで「せ」がしょうゆなのかっていうと、昔はしょうゆのことを「せうゆ」と書いたりしてたからなのよね。調味料のさしすせそが料理の基本とされて久しいことがうかがえるエピソードでしょ?
調味料のさしすせその「そ」
「そ」は味噌(みそ)
味噌(みそ)のおしりをとって「そ」だったのよね!
「そ」はソース?なんて思っちゃったアナタったらNonNon!とんだ現代っ子だわ〜♥︎︎
こちらもやはり日本人には欠かせない調味料。昔から味噌は手作りするご家庭も多かったから、この味噌こそおふくろの味をつかさどる影の立役者なのかもしれないわ?
ちえこから一言
「さしす」に比べて存在感がイマイチな「せ」と「そ」だったけど、知ってみるとなるほど!と頷けるほどの実力を持つ調味料だったわね!
ちなみに、ちょっと難しい話になっちゃうんだけど、「さしすせそ」の順番には理由があるのよね。
塩を入れると素材の水分を引き出して身を引き締める性質があるから砂糖が先。分子の性質から言っても、砂糖の方が早く内部に浸透するそうよ。だから、「砂糖が先、次に塩」って、この順番味付けをすることでそれぞれの味が具に染み込みやすくなるの。
そして、酢、醤油、味噌だけど、これはそれぞれ酸味や香りによって風味づけの役割で加えることが多い調味料よね?でもこの三つがもつ香りの成分は揮発性だから、できるだけ加熱をしないように調理の最後の方にいれるそうよ。
でも、料理によってはこの「さしすせそ」の順番がマスト!ってわけではないから、その辺は臨機応変にね?
料理は愛情と適度なさじ加減よ〜♥︎︎
それでは、TAKE MORE TIME, GET MORE TASTE !!!