生乾き反対!洗濯物を「早く乾かす」コツと干し方

寒い冬が終わって春が来たと思ったらあっという間に梅雨!
毎年来るって分かってるんだけど、何度過ごしてみてもやっぱり梅雨は憂鬱だわ〜。何が憂鬱かっていうと、ひとことでいうと「梅雨は面倒臭い」からなのよね。
外に出るのも面倒、傘さすのも面倒、濡れた服を乾かすのも面倒。中でも洗濯物はこの時期の億劫な家事ワースト1。タイミングも難しいし、ようやく洗濯して干して、せっかく渇いたと思ったら漂ってくるあのニオイ・・・
そう!生乾きよ。
もう、いっきにアタシのライフメーターはレッドゾーンに突入。ただでもやる気が出ないこの時期にこれはなかなか堪えるのね。できれば、こんなイケてないミステイクは避けたいわよね?
そんなわけで、今回は洗濯物を「早く乾かす」コツと干し方を伝授しちゃうわよ〜
もくじ
時短&生乾きナシ!洗濯物を「早く乾かす」コツと干し方
洗濯バサミ角ハンガーで早く乾かしたい時
大量の洗濯物が干せる上、折りたたんで収納できる洗濯バサミ角ハンガー(ピンチハンガー)は洗濯をするのには欠かせないアイテム。どんな家庭でも使っているんじゃないかしら?!
この言わずと知れた洗濯の定番アイテムだけど、洗濯物の干し方によっては全然乾き方が違ってくるから注意が必要よ!
両端のは大きい・長いものを干す小さく短いものは外側に干す
小さく短いものは中央に干す
横から見ると、ちょうどアーチを描くような干し方よね!
例えば、バスタオルのような大きいものと靴下・下着のような小さなものを同じ洗濯バサミ角ハンガーに干す場合。大きい・長いものは外側に干し、小さく短いものは内側に干した場合、発生する下降気流によってより早く乾くと考えられているそうよ。
これまで、中央に長いものを干す「Vの字干し」や長短交互に干す「長短干し」が洗濯物を早く乾かす秘訣と言われることもあったけど、なんと「アーチ干し」の場合は、それらよりも約30分早く乾く!な〜んてデータも取れてるみたい!
この情報、なかなか侮れないわよね〜〜〜
シャツを早く乾かしたい時
洗濯した後はより時間をかけたくないのが、毎日のワードローブに欠かせない定番アイテム。例えばシャツなんかがそうじゃないかしら?
シャツを早く乾かしたい場合は
前ボタンは全て外して襟を立ててハンガーに干す
こうすると早く乾きやすいの。でも、外干しで風が強いと飛んでっちゃう心配もあるわよね。そんな時は、一箇所だけボタンを止めるか、肩のあたり一箇所に洗濯バサミをするといいわ。部屋干しならなにもせず、ボタン全開&ノー洗濯バサミのフリースタイルでOKよ!
厚手のパーカーを早く乾かしたい時
パーカーといえばフードの部分の厚みがネックよね。だけど、ちょっと干し方を変えるだけで乾くまでの時間がぐっと縮まるわ!
パーカーは逆さ干しをする
のがオススメ!ちょうど、干した後の形が「バンザイ」のように見える感じね。こうやって干すと、フード部分の厚い布の重なりが解消されて乾きやすくなるのよ。
裾の部分を4箇所ぐらい洗濯バサミで挟んで輪っかを作るように吊るして干すといいわよ。風の通りをよくすることは常に意識してね!
ジーンズ(デニムパンツ)を早く乾かしたい時
ジーンズ(デニムパンツ)も厚みがあって乾くまでに時間がかかりがちな洗濯物のうちの一つよね。しかも、スタメンなだけに早く乾いてくれないと困っちゃう!って、ありがちじゃない?そんなジーンズは・・・
裏表を逆にしてウエスト部分が輪っかになるように洗濯バサミで挟んで干す
のがオススメ。空気に触れる表面積をアップさせていざ時短!
一着だけを干すハンガーじゃなくて、何着も干せる洗濯バサミハンガーを使って、十分に風が通るように干すのもポイントよ。
ちえこから一言
以上が「「洗濯物を「早く乾かす」コツと干し方」だけど、どう?参考になったかしら?!
洗濯って、どうしてもやらないわけにはいかない家事のうちの一つだからこそ「時短テクニック」が必要よね。
いつも忙しいあなたのお役に少しでも立てたならアタシ嬉しいわ!
それでは、HAVE A NICE LAUNDRY !!!