初心者でも失敗しない「自家製梅シロップ」の作り方

梅が出回り始める6月初旬。「今年も梅仕事の季節がやってきたのね!」と毎年腕がなる季節だわ!
とかっていってみると、女子力上がった気分が味わえるのよね。
そんなわけで、今回は実際に女子力上げちゃいましょ!ってな感じで、初心者でも超簡単失敗なし!の冷凍梅で「梅シロップ」を作る方法・レシピをご紹介しちゃうわよ!
まずは梅を冷凍!「自家製梅シロップ」の作り方
用意するもの
- 梅・・・1kg
- 氷砂糖・・・1kg
- 3リットルの広口瓶
好みにより用意するもの
- リンゴ酢・・・200ml
リンゴ酢は好みにより加えても加えなくてもOK。リンゴ酢をプラスした場合、フルーティーでやわらかい酸味の梅シロップが出来上がるので、お子様のいるご家庭にもおすすめ。また、酢の持つ殺菌効果によってカビの発生を抑えるたり、発酵を抑えるといった効果も期待できます。
「梅シロップ」の作り方
- 楊枝や竹串、またはフォーク等で梅のヘタを取る。
- (1)の梅を水洗いして軽く水気を切り、フォークで各梅の1箇所に穴を開ける。
- (2)をジップロック等の保存袋にいれ24時間以上冷凍庫で凍らせる。
- 殺菌した瓶に梅と氷砂糖を交互に重ね入れ、リンゴ酢を加える場合は最後に回しかけて密閉する。
- 梅の解凍が始まったら、時々瓶を動かし氷砂糖を溶かす。
- 約1週間で「自家製梅シロップ」の完成!
「梅シロップ」が出来上がったら
こんなに簡単にできちゃうのに「自家製の・・・」って思うと、ちょっと丁寧暮らし実践してる!って気になってくるわよね?
このレシピで出来上がる「梅シロップ」の量
このレシピだと900CCの梅シロップが完成するの。もし、少量で作る場合は「梅と氷砂糖の割合は1:1」で作ってね。
リンゴ酢を加える場合は、梅1kgに対して200mlを目安に調整してね♡︎
「梅シロップ」の飲み方
出来上がった梅シロップは4倍に薄めてのむのが定番。お好みによってソーダ割りにしたり、ゼリー作りに使ったりと、使い方は無限大よ!
氷砂糖の半量を黒糖にしても美味しい
今回は定番の氷砂糖だけで作る梅シロップをご紹介したけど、この氷砂糖の半量を黒糖にすると、コクがあってちょっぴり大人な雰囲気を醸しだすコクある梅シロップができるわよ。
梅を冷凍するメリット
なんで梅を冷凍するの?な〜んて疑問を持ったアナタ!なかなか鋭いわよ!
梅シロップというのは、別に梅を冷凍せずに生のままでも漬けることはできるの。
でもね、梅をいったん冷凍してから梅シロップを仕込むことで
- 発酵しにくくなるので失敗のリスクを減らすことができる
- ひび割れたところから果汁が出やすくなる
といったようなメリットが得られるの!しかも、今回ご紹介したレシピではあらかじめフォークで梅に穴を開けるので、果汁の染み出し方もジュワ〜!っと倍増よ!
ただ、梅干しや梅酒を漬けるときは生のままの梅を使ってね。塩分やアルコール成分のおかげで発酵の心配はないし、冷凍すると実が崩れてしまうの。気をつけてね。
ちえこから一言
アタシ、以前に黒糖入りの梅シロップを仕込んでみたんけど、これがなかなか奥深い味わいで美味しかったの。
友人に振る舞った時もみんなから大絶賛されたレシピだから、ホームパーティーなんかで人とちょっと差をつけたいなぁ。なんて意識高いアナタにはぜひ試してもらいたいレシピよ!
それでは、OH〜! SWEET AND SOUR〜!!!