「胡桃(くるみ)の渋皮・薄皮」を簡単に取る方法

クルミって香ばしくて美味しいわよね〜!昔から「ナッツ」といえばアーモンドかクルミよね!
え?ピーナッツ?
最近の糖質制限ブームも相まって注目度は急上昇。取り扱う場所もググンと増えて、今まで以上に手に入りやすくなってアタシとしては嬉しい限りだわ〜。
そんなクルミだけど、食べるときにちょっと気になることがあるのよね。
それはあの渋皮・薄皮の存在。アレって、香ばしいといえば香ばしいんだけど・・・どっちかっていうと「渋いし苦いし食感も微妙」って感じで、まぁはっきり言って「マズイ」のよね。
そんなわけで、糖質制限も美容も健康もサポートしてくれちゃうナッツ界のイットガール「くるみちゃん」に巣食う「渋皮・薄皮」の超簡単な取り方、教えちゃうわよ〜!
超簡単!胡桃(くるみ)の渋皮・薄皮」を取る方法
さぁ早速クルミの渋皮を取る方法について説明するわよ!
まぁ、簡単に言っちゃうと手順は
- ローストする
- ざるに入れて皮をこすり落とす
って、この2ステップのみなのよね。どう?簡単そうでしょ?
じゃ、もうちょっと詳しく行くわよ〜
まずはクルミをローストする
クルミの渋皮・薄皮を取るときは、まずローストするのよ!
はじめにロースしておく理由は、
- 水分量が減って香ばしさと食感が増す
- 乾燥させることにより、クルミの渋皮・薄皮を剥がしやすくなる
こんなところかしらね。
ローストの仕方はフライパンで乾煎りしても、オーブンでローストしてもOK!
クルミをオーブンでローストする場合
クルミを重ならないように天板に広げ、160度で10〜15分
クルミをフライパンで乾煎りする場合
弱火で5〜10分コロコロしてね!
オーブンでもフライパンでも、気をつけることは「焦げないように」すること。
香ばしいのは良いことだけど、香ばしすぎるのもちょっと考えものよ?
クルミちゃんの食味にも影響するから、ここは慎重に頼むわよ〜!
ボウル&ざるを使い渋皮をこすり落とす
用意するものは
ボウルとザル
そうそう、あなたのキッチンの流しの下にも入っているんじゃないかしら?アレよアレ。
大きさはどのくらいでも構わないけど、ザルがボウルよりもひとまわり小さくて、ちゃんと重ねられるものを選んでね。
ボウルとザルの間に適度な隙間が空くサイズ感だとベストよね。もう、言うことはないわ!
さぁ、ボウルとザルの準備が整えばこれで役者が揃ったというもの。お待ちかねの渋皮取りに移るわよ!
ローストしたクルミをざるの中に入れ、ザルの網目にこすり付けるようにざっくりと混ぜる
コツも何も必要ないから、あなたの気分とリズム感に任せて続けるのよ〜〜〜!
しばらく続けているうちに、あれ程離れられなかったクルミちゃんと渋皮も、お互いに進むべき道は違うのだと悟って離れていくわ!
ちえこから一言
以上が「「胡桃(くるみ)の渋皮・薄皮」を簡単に取る方法」だけど、どう?参考になったかしら?!
少しでもあなたの美味しい時間のお役に立てたならアタシ嬉しいわ!
オーブンとかボウルとか、なんだか面倒だわ!難しいわ?!ってタイプのあなたは、とりあえずちょっと乾煎りしたものを袋か何かに入れて軽く揉んだり振り回してみてもいいんじゃない!?
効果の保証はしないけど、ちょっと楽しいひと時が過ごせるかもしれないわ。
それでは、HAVE NICE WALNUTS !!!